色彩心理診断士養成講座【上級コース STEP1】

もくじ
色彩心理診断士養成講座
上級コース STEP1
初級コース技術+お客様等への心理診断、アドバイスが可能
これからは自分自身やご家族、そしてお客様のメンタルケアはとても重要なものだと思われ、AI化が進み淘汰される職業も増えるという中、心理系の職業は更に必要とされるだろうと言われています。
そして、色は本当の気持ちを探る事やコミュニケーション術としても、とても有効なツールです。
お子様をはじめとするご家族のメンタルケアからビジネスを視野に入れてのカラーカウンセリング技術を習得し、子育てや対人関係、そしてビジネスに活かしていきましょう。 確実にお役に立つ技術をお伝えしていきます。
この資格で出来ること
お客様への
・色彩の心理的・生理的作用を有効活用するアドバイス
・カラーカード・描いた絵から無意識と意識の違いを読み取り、無意識にある奥底の気持ちを意識に引き出すことによって
★気付きを与える。
★次の行動を明確化させる。
★気持ちを発散させる。効果をもたらせます。
講座概要
【受 講 方 法】 |
対面講座 or オンライン講座 (zoom) お選び頂けます。 |
【講 座 内 容】 |
〇初級修了生を対象に、カラーカードや色鉛筆で描く簡易図形による6種類の心理診断方法を習得して頂きます。 セラピストとしてやお持ちのお仕事のメンタル部分を判断する手法として確実なものにして頂ける内容です。 〇今回、上級第1期生特典として、KOKOIROオリジナル色彩心理診断カラーカードを無料 でお渡し致します。 〇お持ちの知識や職業により受講内容を選択できるよう、カウンセリング実践内容は別カリキュラムとしております。 よってカリキュラムは2種類ありますのでご確認ください。 〇㈱GREEN SYTLEより修了証書をお渡しします。 〇ご質問は【播本なおこの質問箱】より、お気軽にお問い合わせください。 |
【受 講 料】 |
\179,000 (1回/2時間 全10回) |
【必 要 教 材】 |
① 色鉛筆(12色以上) ② KOKOIROオリジナル色彩心理診断カラーカード (特典プレゼント!) ③ テキスト |
【講座申し込み方法】 |
下記お申込みフォームよりお申し込み下さいませ。 |
【お支払方法】 |
〇paypay支払い 〇現金支払い ※分割をご希望される方はご相談下さいませ。 |
講座日程
第1教程 | 11月27日【土】 | 12月2日【木】 |
第2教程 | 12月4日【土】 | 12月9日【木】 |
第3教程 | 12月11日【土】 | 12月16日【木】 |
第4教程 | 12月18日【土】 | 12月23日【木】 |
第5教程 | 1月8日【土】 | 1月13日【木】 |
第6教程 | 1月15日【土】 | 1月20日【木】 |
第7教程 | 1月22日【土】 | 1月27日【木】 |
第8教程 | 1月29日【土】 | 2月3日【木】 |
第9教程 | 2月12日【土】 | 2月17日【木】 |
第10教程 | 2月19日【土】 | 2月24日【木】 |
土曜日 : 13:00~15:00
木曜日 : 10:00~12:00
※講座スケジュールについては土曜日を主体としますが、木曜日を予備日として設定しております。振替えが可能となりますので、お客様のご都合によりご利用下さいませ。
ダウンロード
色彩心理診断士養成講座【上級コース STEP1】のテキストです。
お手数ですが受講生様は受講日までに、各自ダウンロードをお願い致します。
※ 親子サポートKOKOIROが主催する当講座のテキスト内容を第3者に漏洩することは禁じております。ご了承下さいませ。
受講お申込み
お客様の個人情報を扱うページは、
すべて「SSL暗号化通信」を使用しています。
URLの先頭が「https」となっているWEBページでは、
大切な個人情報を暗号化して送信しておりますので、
安心してご利用くださいませ。
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
受講申し込み頂いた後、カリキュラム詳細・流れをお伝え致します。
※カリキュラムは諸事情により変更となる可能性があります。あらかじめご了承ください。
講座スケジュール
講座の予定をチェックして頂けます。
オンライン受講の場合は、こちらからZOOMに直接アクセスして頂けます。ご利用下さいませ。
受講後について
診断料金について
テストに合格し、講座修了された方から、ご家族だけではなく、第三者のお客様に対して料金を発生させ診断する事が可能となります。診断士のブランドイメージ、公正な観点から、料金設定に著しく差がでないよう、節度を持った料金設定をお願いします。
※資格取得するまでサービスとして色彩心理診断士としてのメニュー等のSNS投稿はお控えください。講義風景や感じたこと、自分及びご家族様、受講生の描いた絵等の投稿は問題ありません。